災害時には各地に市町村による避難所が設けられますが、新型コロナウイルスの感染防止を図りながら避難所をどのように設置、運営するかが大きな課題になっています。秋田県教育委員会では「公民館と防災~新型コロナと避難所~」をテーマに、県内の公民館や市民センターなど社会教育施設の職員を対象とした公民館等職員専門研修を7月8日に開催し、講師として本学介護福祉学科の 及川真一 専任講師が登壇しました。(外部リンク)
研修会では初めに「コロナ✕災害 避難所運営の考え方」と題した講義に続いて、午後からは「ウィズコロナ時代の避難所設営」と題した3部構成のワークショップ、「①避難所、どうやって作りますか?(グループ協議)」,「②避難所に人を受け入れてみよう!(演習)」,「③あなたの市町村ではどんな避難所にしますか?(グループ協議)」と続き、最後に「市町村の『防災』への取り組み方」としてまとめが行われました。
研修会には多くの報道機関が取材に訪れ、県民の関心の高さをうかがわせました。
(リンク先の掲載期間が終了している場合もあります)。
- 避難所での感染防止対策学ぶ|NHK 秋田県のニュース
- コロナ禍での避難所運営を学ぶ研修会(ABS秋田放送)
- いかに命守り感染防ぐか…自治体職員が新型コロナ下での避難所運営の在り方学ぶ(AKT秋田テレビ)
- コロナ禍での避難所運営をどうする?自治体の職員らが研修会(AAB秋田朝日放送)
- 感染疑いの人がいたら… 市町村職員ら避難所での対策学ぶ(秋田魁新報)
- 発熱や消毒の対応は 秋田県教委がコロナ禍の避難所運営研修(毎日新聞)
- 秋田)コロナで避難所どうなる(朝日新聞)
- 避難所の「密」どう回避 県教委 公民館職員が研修(北鹿新聞社)