看護師資格取得のための学習をベースとして、教育職員としての教職教養、 養護教諭の専門性を身につけたプロフェッショナルな「養護教諭」の養成と、 健やかな子どもの教育に貢献できる、人間性豊かな人材の育成を目指します。

養護教諭

養護教諭(保健室の先生)とは

養護教諭とは学校教育法で規定されている「養護をつかさどる」(学校教育法第37条)教育職員であり、小・中・高の学校教育現場で心身の健康管理・保健教育を担当する、専門知識を備えた教員です。一般には「保健室の先生」といわれ、保健室を拠点とし、学校における教育活動を通じた心身の健康づくりによって、子どもの発育・発達を支援し、学校保健活動の推進にあたって中核的な役割を果たしています。近年、メンタルヘルスやアレルギー疾患などの子どもの現代的な健康問題の多様化、さらにいじめ・ 児童虐待などの早期発見・早期対応を図るために、養護教諭に寄せられる期待はますます大きくなっています。 養護教諭になるには、養護教諭の免許状に関する教職課程のある大学・短期大学等で必要単位を修得して卒業し、各都道府県教育委員会に授与申請を行い、教員免許状を取得することが必要となります。教員免許状には、一種免許状(大学卒業相当)、二種免許状(短期大学卒業相当)、専修免許状(大学院修了相当)の3つの区分があります。
養護教諭

本学で養護教諭をめざす

日本赤十字秋田看護大学看護学部では、2018(平成30)年4月の入学者から、養護教諭の教職課程を履修し、所定の単位を修得することにより、卒業と同時に「看護師国家試験受験資格」とともに「養護教諭一種免許状」の取得が可能になりました。 これまでも本学では、看護学部卒業後に「保健師免許」を取得し、都道府県の教育委員会において、必要な申請手続きを取ることで「養護教諭二種免許状」の取得が可能となっていますが、これからは卒業と同時に「看護師国家試験受験資格」とあわせて「養護教諭一種免許状」が取得可能となり、学生の進路選択の幅がいっそう広がることが期待されます。
養護教諭になるためのプロセス

担当教員からのメッセージ

日本赤十字学園の看護大学は全国に6つありますが、養護教諭一種免許が取得できるのは、日本赤十字秋田看護大学だけです。本学では、平成30年(2018年)から、県内唯一の養護教諭養成機関として、4年間の学修で「看護師国家試験受験資格」と「養護教諭一種免許」が同時に取得できる新しいカリキュラムがスタートしました。 近年、現代的な健康課題の多様化にともない、子どもたちの「心のケア」が求められるようになり、この役割を担う養護教諭にも大きな期待がよせられています。また、養護教諭には、社会の変化にともない多様化する子供たちの心身の健康課題に適切に対応していくため、専門的能力が要求されます。そのため、本学の教職課程(養護教諭)では、赤十字の理念である「人道」の精神に基づき、看護師養成の学修を基盤として養護教諭専門科目を学修することにより、高い専門性を習得することを目指しています。子供たちの成長を見守り、心とからだに寄り添い支える養護教諭の仕事はとてもやりがいがあります。 日本赤十字秋田看護大学であなたの夢をスタートさせませんか?
看護学部教授  丸井 淑美
養護教諭として活躍する卒業生のメッセージ
 

子どもの心とからだを守り、健やかに育てる。

養護教諭

Iさん

日本赤十字秋田看護大学 看護学部を2014年3月に卒業し、 市立秋田総合病院で3年間勤務後、北海道教育大学養護教諭特別別科を卒業し、現職。

優しくあたたかい保健室の先生を目指して

小学校の保健室で、養護教諭として勤務しています。子どもが怪我をした時や具合が悪い時の応急処置、手洗いなどの保健指導、健康診断など、子どもたちが健康に学校生活を送れるようサポートすることが主な業務です。子どもたちが保健室に来室する時は、体調が悪い時や困り事がある時が多いため、子どもの話を最後までしっかりと聞き、一緒にどうするかを考えるようにしています。心身の不調を訴えていた子どもが笑顔でいる姿をみると、嬉しい気持ちになります。

学生時代の学びや看護師の視点が今に役立つ

学生時代に小児看護やフィジカルアセスメントで学んだことは、怪我をした子どもや体調が悪い子どもが来室した時に役立っています。校内での救急処置で対応できるのか、病院を受診した方がよいのか、様々な視点から観察しています。また保護者や受診先の病院に状態を伝える場合には、子どもをよく観察し、看護の視点からどのような情報を伝えたらよいかを考えることが多いです。

日々向上心を持ち、より信頼される養護教諭に

養護教諭として、怪我や救急処置といった緊急時は冷静で的確な対応を心がけており、処置の仕方や疾患の知識を深めることに努めています。一方で日常の指導や悩みがある子どもに対応するときは、温かい気持ちで接することを心がけています。近年は子どもたちの心のケアが重要視されているため、コミュニケーションのとり方などを学び、子どもたちが心を開いてくれる関係づくりに取り組んでいます。